この用語集では、電力事業に関する用語について説明します。
あ行
オール電化
オール電化とは、家庭で使用するエネルギーをすべて電気によってまかなうシステムです。
か行
供給地点特定番号
供給地点特定番号とは、電気を使用している地点や顧客情報を特定するために付番される22桁の番号です。エネルギー供給事業者は、この番号をもとに迅速かつ正確にお客さまに電気をお届けします。この22桁の番号は請求書に記載されており、小売電気事業者と新たに契約を締結する際に必要となる番号です。
供給料金
供給料金とは、電力使用量(kWh)に応じて算出される料金です。
小売電気事業者の切替え(スイッチング)
小売電気事業者を変更することを切替え(スイッチング)と呼びます。
さ行
再エネ賦課金
再生可能エネルギーの固定価格買取制度によって電力の買取りに要した費用を、電気をご使用のお客さまにご使用量に応じてご負担いただくものです。
再点
再点とは、現在廃止中の需要場所にて、電気の使用を開始することを指します。
スマートメーター
スマートメーターとは、ご自宅や事務所でご使用になった電力量を計測するデジタル機器のことです。データは通信で電力会社に転送されます。正しい情報が確実に送信され、世界各地ですでに使用されています。
た行
TOU
TOU (Time Of Use). とは、時間帯別料金のことです。電気を使用する時間帯によって、電力量料金単価が異なります。
太陽光発電
太陽光発電とは、太陽電池を用い、太陽光を直接電力に変換する発電方法です。
託送料金相当額
託送料金相当額とは、電気の供給に必要となる送配電ネットワーク利用料金に相当する金額です。電力使用量(kWh)×託送料金単価(お住まいの地域またはご契約プランによって異なります)で算定されます。
低圧電力
低圧電力とは、契約電力が50キロワット未満のお客さまに対する電気料金プランのことを指します。
電源調達調整費
電源調達調整費は、燃料費調整額と調達調整費を含みます。
燃料費調整額は、お住まいの地域の旧一般電気事業者のレートに基づいて算定しています。調達調整費は、需給制約、天候による需要増加、もしくは法令の変更を含みますがこれらに限定されない当社の電力調達にかかる実際の費用を踏まえ毎月の電気料金を加算または減算調整することを目的としたものです。
電力自由化
電力自由化とは、地域独占などの規制を緩和することで、新電力会社の市場参入を促し、お客さまの選択肢(小売電気事業者、サービス、料金体系など)を増やすための一連の改革のことを指します。
電力量1段料金、電力量2段料金、電力量3段料金
電力量料金とは、電力使用量に応じて算出されます。3段階の段階制料金が設定されており、従量電灯プランにのみ適用されます。
な行
日本卸電力取引所
日本卸電力取引所(JEPX:Japan Electric Power Exchange)は、日本で卸電力取引市場を運営する唯一の取引所です。アンビット・エナジー・ジャパンでは、電気を低価格で一括購入することで、「低価格保証プラン」の提供を実現しています。
は行
ペイジー
ペイジーとは、各種料金の支払いを、ATMまたはオンラインで支払うことができるサービスです。マイ アンビット アカウントにログイン、またはカスタマーケアセンターに連絡して、支払方法としてペイジーが選択できます。
※本用語集は、一般的な用語についての説明であり、法的な定義や見解を示すものではありません。